CRYPTO XRP

リップルが上がらないと言われる理由は?投資判断のヒントを解説

2025-04-04

shunta
shunta

仮想通貨に5年ほど投資しており、これまでの含み益100万円以上稼いでいます。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました。

リップルは上がらないと言われることがありますが、実は将来性が高く、これから本格的な急騰相場が訪れる可能性があります。

本記事では、リップルの将来性が高い理由やおすすめの投資タイミングを徹底的に解説しています。

また、リップルの購入手順と年利10%で効率的な増やし方、投資における注意点も解説しました。

すぐにリップル(XRP)を購入したい方は、少額の500円から購入できるコインチェックで無料登録することでサクッと購入できます。

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

本記事の信頼性

リップル(XRP)とは?

Ripple公式サイト
名称リップル、XRP
公式サイトhttps://ripple.com/
通貨単位・シンボルXRP
価格*301円
時価総額ランキング*4位
ローンチ時期2013年2月
*2025年4月3日時点、CoinMarketCap調べ

リップル(XRP)は、2013年にアメリカのフィンテック企業「Ripple Labs Inc.(以下リップル社)」が公開した仮想通貨です。

法定通貨や暗号資産を、低コストかつスピーディに送金するための「ブリッジ通貨」として活用されています。

またリップルは、時価総額ランキングで常に上位に位置しており、投資対象として高い人気があります。

実際に日本の仮想通貨取引所の大半で取り扱いがあり、国内の投資家も日々活発にリップルを取引しています。

リップルが上がらないと言われる理由

暗号資産(仮想通貨)界隈では、リップルは上がらないといった声があります。

このようなネガティブな意見がある理由は、下記の要因が考えられます。

順番に説明します。

価格の変動性が高いから

リップルは暗号資産(仮想通貨)の中でも、価格の変動性が高い通貨と言われています。

実際、リップルは1日で30%以上価格の高騰や暴落が起きることも珍しくありません。

確かに価格の変動性が高いことは投資家にとって不安要素ではありますが、うまく活用できればチャンスにもなります。

リップルの全期間のチャートを見てみると、短期的な価格の高騰や暴落はありますが、長期的に価格は上がっています。

要するに、一時的な価格変動に惑わされず、長期的な視点を持って投資することで大きなリターンを得るチャンスがあるということです。

長期間の停滞期の影響

リップルは2017年の年末の高騰以降、暗号資産(仮想通貨)バブル崩壊してから長期間停滞期に入りました。

2020年5月、ビットコインの3度目の半減期のタイミングで、リップルの最高値更新が期待されましたが上昇しませんでした。

リップルが最高値を更新できなかった理由は、2020年12月より始まったSEC(米証券取引委員会)との裁判によるものと考えられます。

ビットコインが過去最高値を突破したタイミングにリップルは過去最高値を更新できず、投資家の間でリップルは上がらないと言われる要因に繋がった可能性があります。

しかし、2025年3月19日リップル社CEOは、SECがリップル社に対する控訴を取り下げると発表しました。

約4年に渡る法廷闘争が実質的に終結を迎えたことで、長期間の停滞期を抜け出す大きな要因となるでしょう。

SECとの裁判による影響

リップルが上がらないと言われる原因として、SEC(米証券取引委員会)との裁判による影響が大きいです。

この裁判の発端は、2020年12月、有価証券未登録で販売していたXRPについて、本来登録をして販売する必要があるのではないかとSECが提訴しました。

実際に、SECが提訴した2020年12月23日、XRPの価格は大きく下落しています。

しかし、先ほどもお伝えした通り、2025年3月19日リップル社CEOは、SECがリップル社に対する控訴を取り下げると発表しました。

約4年に渡る法廷闘争が実質的に終結を迎えたことで、今後最高値を大きく更新していく可能性があります。

中央集権型の特徴に対する批判

リップルは中央集権型の特徴を持つ暗号資産(仮想通貨)であることも、投資家の間で上がらないと言われる原因の一つです。

ビットコインやイーサリアムは中央集権的な管理者を持ちませんが、リップルはリップル社が管理を行っている中央集権的な暗号資産(仮想通貨)です。

リップル社は過半数を超える630億枚のXRPを保有しており、リップル社の裁量で価値をコントロールできてしまう点が上がらないと言われている理由になっています。

ただし、2017年リップル社は信用確保のため、自社保有分の約90%を中立な第三者の元でロックアップし、自由に売買することを自ら封じることで対策を取っています。

上限枚数を発行済み

リップルの発行上限は1,000億枚ですが、2013年のリリースと同時に1,000億枚全て発行済みです。

発行上限が定められていることで、XRPの供給過多によるインフレーションを防ぎ、価格の安定性に寄与します。

その一方、約過半数を保有するリップル社が毎月10億枚市場に供給しているため、リップルは上がらないという声に繋がっているかもしれません。

しかし、2017年5月のロックアップ発表後に懸念されたような急落は起こらず、2017年末むしろ最高値を更新しています。

このことからリップル社が約過半数をロックアップし、少しずつ市場に供給する仕組みは、投資家からの信頼に繋がっていると言えるでしょう。

なお、リップルの供給構造や分布状況について詳しく知りたい方は、下記の記事をみて見てください。

>>リップルの発行枚数まとめ|上限や供給構造・分布状況を完全解説

リップルの将来性が高い理由

リップルは上がらないという声が散見されますが、実際は大きな将来性を秘めています。

リップルの将来性が期待できる理由は、下記の通りです。

順番に説明します。

SECとの裁判が終結

2025年3月19日リップル社CEOは、SECがリップル社に対する控訴を取り下げると発表しました。

XRPの公開元である「リップル社」とSECとの裁判の勝敗は、XRPのETF承認に大きな影響をもたらします。

裁判の発端は2020年12月、未登録で販売していたXRPについて、本来有価証券登録をして販売する必要があるのではないかとSECが提訴したことです。

SECがリップル社に対する控訴を取り下げたことで、XRPの法的な不確実性が解消され、リップルETFの承認可能性は高まったと言えるでしょう。

ETF承認への期待

2025年2月、現物ETFの審査が始まっている旨の報道があり承認への期待が高まっています。

また2024年には、BTC(ビットコイン)とETH(イーサリアム)の現物ETF承認が話題になりました。

リップルは実用性の高さや大手金融機関との提携実績が評価されているため、次の有力候補として注目を集めています。

下記はビットコインETFが承認された後の価格推移を示しており、現在にかけて価格の上昇を続けています。

リップルETFの承認が実現したら多くの投資家を市場に引き込み、最高値を更新する可能性があります。

>>リップル(XRP)はETF承認される?今後の見通しや買い方を徹底解説

ステーブルコイン「RLUSD」をリリース

2024年12月17日、リップル社はステーブルコイン「RLUSD」を正式にリリースしました。

RLUSDは、米ドルに連動したステーブルコインであり、国際送金やDeFi、実物資産のトークン化など幅広い用途に対応するよう設計されています。

このステーブルコインはUSDCやUSDTと同様、米ドル預金や国債で裏付けられているため、比較的信頼できる暗号資産(仮想通貨)であると言えるでしょう。

2025年はリップルペイメントと呼ばれるリップル社の決済サービスに「RLUSD」の導入が発表されており、今後リップル社が展開する事業への貢献が期待できます。

ステーブルコインRLUSDについて詳しく内容を知りたい方は、下記の記事を見てみてください。

>>リップル(XRP)ステーブルコインRLUSDとは?役割・将来性を解説

RWAトークン化事業に参入

リップル社は現在、RWAトークン化事業に本格的に参入しています。

RWA(リアルワールドアセット)とは?

現実世界の資産をブロックチェーン上にトークン化し、デジタルトークンを表現するもの

直近では2025年1月28日、リップル社はXRPレジャー上にRWAのトークン化を推進するOndoの「OUSG」を提供すると発表しました。

またリップル社は、以前からRWAの事業に興味を示しており、ステーブルコイン「RLUSD」もRWAトークン化事業の一つです。

米投資会社21.coによると、RWAトークン化市場は2030年までに1500兆円(10兆ドル)規模に達するという見解を示しており、今後の普及次第でリップルの需要の急拡大が期待できます。

スマートコントラクトの導入

2024年9月2日、リップルの分散型台帳XRPレジャー(XRPL)にスマートコントラクトの導入を目指すことを表明しました。

スマートコントラクトとは?

ブロックチェーン上で契約を自動的に実行する仕組みです

機能追加の目的は、ユーザーや起業家が様々なユースケースに対応できるカスタマイズ性を高めることにあります。

その結果、利用者の増加や新しいイノベーションのきっかけになると考えられています。

今後、スマートコントラクトの導入が進めば、利用用途が拡大してリップルの需要が高まることが期待できるので、リップルが上がらないという声も減少するでしょう。

株式市場への上場の期待

リップル社は現在、アメリカの株式市場には上場していませんが、今後の株式市場への上場に期待を寄せられています。

例えば仮想通貨取引所のCoinbaseなど仮想通貨業界でも、株式市場上場を果たす企業が現れ始めています。

リップル社のCEOブラッド・ガーリングハウス氏は、リップルの株式上場は「可能」であると発言しました。

2021年5月時点では、SECと訴訟中であることを踏まえて株式上場について深く言及していませんでしたが、SECとの裁判が終結したことで今後リップル社の株式上場の期待が高まっています。

リップルネットの拡大

リップルネット(Ripple Net)はリップルが開発した送金ネットワークで、国内外で300社以上の企業に採用されています。

国内の提携先企業の例
  • りそな銀行
  • 三井住友信託銀行
  • SBIホールディングス
  • みずほフィナンシャル・グループ
  • 三菱UFJフィナンシャル・グループ
海外の提携先企業の例
  • AirWallex
  • イングランド銀行
  • コロンビア中央銀行
  • バンク・オブア・メリカ
  • アメリカン・エキスプレス(アメックス)

すでに多くの金融機関が参加していますが、今後も地方銀行を含めて拡大し続けると思われます。

そういった実需が増えることは、基軸通貨であるリップルの価値の安定、価格の上昇にもつながっていくでしょう。

リップルは本当に上がらない?

リップルは本当に上がらないのか、下記の視点から深堀りしていきます。

  • 2024年の年間上昇率を比較
  • 高騰・暴落の周期に規則性がある

順番に説明します。

2024年の年間上昇率を比較

リップルは上がらないと言われますが、他の暗号資産(仮想通貨)と比較すると、実は2024年の年間上昇率は高いです。

下記は、時価総額10位までの2024年の年間上昇率を表しています。

時価総額通貨2024年の価格上昇率
1Bitcoin(BTC)+123.4%
2Ethereum(ETH)+49.3%
3Tether(USDT)-0.1%
4XRP(XRP)+265.4%
5BNB(BNB)+121.2%
6Solana(SOL)+86.2%
7Dogecoin(DOGE)+259.3%
8USDC(USDC)-0.1%
9Cardano(ADA)+53.9%
10TRON(TRX)+134.9%

暗号資産(仮想通貨)全体的に上昇していますが、特にリップルの上昇幅が高くなりました。

また、リップルが大幅に上昇した要因として、下記の要因が考えられます。

  • 暗号資産(仮想通貨)に厳しい姿勢を示してきた、SECゲンスラー委員長の退任を正式に発表
  • SECがリップル社への提訴を取り下げる可能性が高いとの見方を、元CFTCクリス・ジャンカルロ委員長によって示される

2025年4月現在もリップルは最高値圏を維持しており、投資家からの期待の高さを物語っています。

高騰・暴落の周期に規則性がある

リップルの過去の価格推移を見ると、一定の周期で価格の高騰と下落を繰り返しています。

予測を含めたリップルの価格推移
  • 2017年:高騰
  • 2021年:高騰
  • 2025年:高騰(チャートから予測)
  • 2029年:高騰(チャートから予測)

1年間高騰して3年間下降する傾向にあるので、この周期でいくと、今後2025年、2029年は価格高騰が期待できます。

リップル購入に最適なタイミング

リップルを購入するタイミングに迷う方は、下記を理解して購入することをおすすめします。

  • ビットコイン半減期後の高騰を狙う
  • 前回バブルに近いチャートパターン

順番に説明します。

ビットコイン半減期後の高騰を狙う

リップルを含むいわゆるアルトコインの多くは、ビットコインの価格変動の影響を大きく受ける傾向にあります。

特に大きく価格変動に影響を及ぼすのは、4年に1度のビットコインの半減期のタイミングです。

半減期とは、ビットコインのマイニング報酬が半分になるイベントですが、筆者も半減期によって資産が大きく増えました。

過去の半減期後のビットコイン価格
  • 2013年→半減期の406日後に9,500%上昇
  • 2017年→半減期の511日後に4,100%上昇
  • 2021年→半減期の546日後に636%上昇
  • 2025年→?

歴史が繰り返す場合、2025年は6月〜10月(約400~550日後)に高騰する可能性が高いです。

リップルを含むアルトコインは、ビットコインの高騰後に遅れて上昇する傾向が見られるため、投資するならビットコインが高騰する前までに投資しておくことをおすすめします。

前回バブルに近いチャートパターン

2017年から2018年のバブルでは、2017年始値と比較して一時約560倍まで急騰しました。

リップルのチャートを見ると、前回バブルと近い形のチャートパターンが確認できます。

前回バブルと同様に三角持ち合いを上抜けて価格が高騰しているため、歴史が繰り返されるのではないかという期待が高まっています。

2025年4月現在、リップルは最高値付近を推移していますが、今後さらに急騰してもおかしくない状態です。

筆者の経験上、急騰前の「底値」を狙いすぎると、投資チャンスを逃して「急騰相場」に突入してしまうかもしれません。

まだ急騰相場に突入していない今のタイミングは、おすすめの投資タイミングと言えます。

リップルの買い方|3ステップ

本記事では、国内大手の取引所コインチェックで購入する手順を説明します。

  1. コインチェックで口座開設
  2. コインチェックに入金
  3. コインチェックでリップルを購入

順番に説明します。

コインチェックで口座を開設する

まずはコインチェックの口座を開設していきます。

下記のリンクから無料で口座開設を進めておきましょう。

>>コインチェックを無料で口座開設する

>>【保存版】コインチェック(Coincheck)の口座開設方法を徹底解説

コインチェックに入金する

口座開設が完了したら、次はコインチェック口座にリップルの購入資金を入金しましょう。

入金方法は下記の3種類です。

おすすめは安全性が高く手数料が抑えられる「銀行振込」です。

1つ選択して入金しましょう。

リップルを購入する数量を決定

値動きを分析して取引のチャンスを見定めたら、いよいよリップルを購入してみましょう。

コインチェックの販売所からXRPを選択し、数量を入力後に交換する通貨を選択することで購入できます。

コインチェックリップルを購入する方法の説明は以上です。

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

【年利12%】リップルを増やす方法

暗号資産(仮想通貨)を買ったまま放置している方は損しています。

理由は「レンディング専門サービス」に貸出して預けたら「最大年利12%」の不労所得が貰えるから。

レンディングとは?

保有している暗号資産を専用のプラットフォームに貸し出すことで、利息(報酬)を受け取れるサービス

実際、僕もレンディンングを知らなかったことで数十万円以上損してしまったことを後悔しています。

そんな不労所得をGETできる、国内の「レンディング専門サービス」は下記の2社がおすすめです。

現在2社どちらかのサービスを使えば、非常に高い利率で暗号資産(仮想通貨)の利息を獲得できます。

PBRレンディングビットレンディングを比較

PBRレンディングビットレンディングを比較した表は、以下の通りです。

名称
年利10% or 12%7% or 8% or 10%
特徴高利率・毎日利息反映自動複利運用
取扱銘柄BTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)
XRP(リップル)
USDT(テザー)
USDC(USDコイン)
ADA(エイダコイン)
BTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)
XRP(リップル)
USDT(テザー)
USDC(USDコイン)
DAI(ダイ)
銘柄別の年利BTC:10% or 12%
ETH:10% or 12%
XRP:10% or 12%
USDT:10% or 12%
USDC:10% or 12%
ADA:10% or 12%
BTC:8%
ETH:8%
XRP:7%
USDT:10%
USDC:10%
DAI:10%
最低貸出数量0.01BTC
0.1 ETH
500XRP
500ADA
300USDT
300USDC
0.01BTC
0.1 ETH
360XRP
200USDT
200USDC
200DAI
最低貸出期間1ヶ月1ヶ月

貸出したい銘柄の年利と最低貸出数量など見比べて、ご自身にピッタリなサービスを選ぶようにしましょう。

2社のおすすめな人

また暗号資産(仮想通貨)はまだ不安定な市場であるため、リスクヘッジで両方に分散投資しておくのもおすすめですよ。

「高利率・毎日利息反映」vs「自動複利運用」

PBRレンディングは「高利率・毎日利息反映」ですが単利運用、ビットレンディングは「自動複利運用」で雪だるま式に増やせるといったそれぞれにメリット・デメリットがあります。

1,000XRPを10年間貸出した場合
期間PBRレンディング(10%)ビットレンディング(7%)
1年後1,100XRP1,070XRP
2年後1,200XRP1,145XRP
3年後1,300XRP1,225XRP
4年後1,400XRP1,311XRP
5年後1,500XRP1,403XRP
6年後1,600XRP1,501XRP
7年後1,700XRP1,606XRP
8年後1,800XRP1,718XRP
9年後1,900XRP1,838XRP
10年後2,000XRP1,967XRP

PBRレンディングは単利運用で増やしにくいイメージがありますが、ビットレンディングと比較すると10年後でもPBRレンディングの方が運用収益は高くなっています。

上記を踏まえ、運用利率を重視するという方は、PBRレンディングがおすすめですよ。

両社に分散投資でリスクヘッジ

国内レンディングサービス2社の比較やおすすめな人を紹介しましたが、理想は2社に分散投資です。

なぜなら、暗号資産(仮想通貨)は法定通貨と比べて、ボラティリティが高く業界も不安定であるため。

最悪の場合、企業の倒産やハッキングにより貸出していた暗号資産(仮想通貨)が返金されなくなる可能性があります。

実際に僕は、両者にリップル(XRP)を分散投資してリスクヘッジをするようにしています。

PBRレンディングの実際の取引画面
ビットレンディングの実際の取引画面

余裕がある方は大切な資産を守るためにも、分散投資を検討することをおすすめします。

\紹介コード【032719854】で3000円!/

PBRレンディング
の公式サイトを確認する

\年間利率最大10%の貸借料率!/

Bitレンディング
の公式サイトを確認する

>>PBRLending(PBRレンディング)の詳細記事を見てみる

>>BitLending(Bitレンディング)の詳細記事を見てみる

リップルの投資における注意点

リップルの投資における注意点は、下記の通りです。

  • 投資判断は自己責任で行う
  • 短期的な暴落に惑わされないこと

順番に説明します。

投資判断は自己責任で行う

大前提、リップルへの投資判断は慎重に実施し、自己責任で投資を行なってください。

本記事では、過去チャートを踏まえてリップルに関する情報を記載していますが、リップルの購入を推奨しているわけではありません。

投資家の間では、2025年は6月〜10月に高騰する可能性が高いとされていますが、100%価格が高騰するとは限りません。

特に、リップルはボラティリティが高い暗号資産(仮想通貨)ですので、購入する際は慎重な投資判断と自己責任のもとで実施してください。

短期的な暴落に惑わされないこと

暗号資産(仮想通貨)は短期的な価格変動が大きいですが、長期視点を持った投資判断を持つことも大切です。

なぜなら短期的な価格変動に惑わされて売却してしまうと、損してしまう可能性が高いから。

筆者は、2020年1XRP=約15円前後を推移していた時に保有していたXRPをすべて売却してしまい、大変後悔しています。

短期的な価格変動に惑わされずに長期的な視点で投資判断を下すようにしましょう。

リップルに関するよくある質問

リップルに関するよくある質問に回答します。

リップルが上がらないと言われる理由は?

主な理由は下記の通りです。

  • 長期間停滞期が続いていた
  • SECとの裁判が長く続いていた
  • 中央集権型の特徴に対する批判

このような要因から、リップルは上がらないという声もありました。

しかし、SECとの裁判が終結し、新技術の進展も複数見られることから、今後のリップルに対する投資家からの期待は高まっています。

リップルの将来性が高いと言われる理由は?

主な理由は下記の通りです。

  • SECとの裁判が終結
  • ETF承認への期待が高まっている
  • スマートコントラクトの導入
  • リップルネットの拡大

このような要因から、ユーザーや起業家にとってリップルの需要の向上が見込めるからです。

リップルの購入に最適なタイミングは?

おすすめの購入時期は「ビットコイン半減期後400日以内」です。

過去の歴史が繰り返す場合、リップルは2025年6月〜10月(約400~550日後)に高騰する可能性が高いです。

つまり、2025年5月末までのタイミングがおすすめです。

また、リップルは前回バブルと近い形のチャートパターンで値動きが進行しています。

2017年から2018年のバブルでは、2017年始値と比較して一時約560倍まで急騰しました。

当時の急騰を期待する投資家の新規買いが入りやすい点も踏まえ、今このタイミングでの投資はおすすめです。

まとめ

リップルは上がらないと言われますが、実は将来性が高い暗号資産(仮想通貨)です。

むしろ、これから本格的な急騰相場が訪れる可能性があります。

本記事のまとめ
  • リップルが上がらないと言われる原因として、SECとの裁判による影響が大きい
  • 約2,500日の停滞期もリップルが上がらないと言われる要因に繋がった可能性がある
  • 2025年3月19日リップル社CEOは、SECがリップル社に対する控訴を取り下げることを発表
  • 2025年2月、現物ETFの審査が始まっている旨の報道があり承認への期待が高まっている
  • リップルは他の暗号資産(仮想通貨)と比較すると、実は2024年の年間上昇率は高い

リップルの購入を検討するなら、ビットコイン半減期後400日以内がおすすめです。

さらに、現在リップルは約560倍の急騰を見せた2017年〜2018年のバブルに近い形のチャートパターンで値動きが進行しています。

当時の急騰を期待する投資家の新規買いが入りやすい点も踏まえ、今このタイミングでの投資はおすすめですよ。

ただし、リップルはボラティリティが高いと言われる暗号資産(仮想通貨)です。

投資判断はあくまでも自己責任で、余剰資金で投資を始めることをおすすめします。

すぐにリップル(XRP)を購入したい方は、少額の500円から購入できるコインチェックで無料登録することでサクッと購入できます。

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

-CRYPTO, XRP