CRYPTO XRP

リップルの国別保有率とは?日本・海外の分布と今後の投資戦略

2025-05-05

shunta
shunta

暗号資産(仮想通貨)に5年以上投資しており、これまで含み益100万円以上稼いでいます。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

本記事を読めば、リップルの国別保有率や海外の動向、おすすめの投資戦略が分かります。

まずはリップルの国別保有率の基本について説明していくので、ぜひ最後まで読み進めてみてください!

すぐにリップル(XRP)を購入したい方は、少額の500円から購入できるコインチェックで無料登録することでサクッと購入できます!

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

本記事の信頼性

リップルの国別保有率とは?

リップルの国別保有率とは、リップルの流通量に対して各国がどの程度保有しているかを示す割合です。

各国の暗号資産(仮想通貨)保有者の中におけるリップル保有割合では無いので注意しましょう。

現在リップルの国別保有率を正確に把握できる公式な統計データは存在していません。

しかし、リップルの取引はXRPレジャー上に記録されるため、取引が行われた国や取引量はアドレスの所在地や取引所データからある程度推測することはできます。

国別保有率を理解することは、その国の投資家心理や規制状況、市場の成熟度を把握する上で重要な指標です。

つまり、リップルの国別保有率は単なる数字ではなく、その国のXRPに対する考え方まで理解することができるでしょう。

リップルの国別保有率【2025年5月】

リップルの国別保有率を、以下のトピックで深堀します。

順番に説明します。

国別保有率TOP3

2025年5月、現在のリップルの国別保有率は下記の通りです。

国名XRP保有率
日本16%
アメリカ14%
韓国10%

日本では個人投資家やSBIグループなどからの支持が強く、高い保有率を誇っていることがわかります。

また、アメリカはリップル社の本拠地であるため機関投資家の保有が多く、韓国は取引所での人気銘柄として取引量が多いことが数字に出ています。

このようなデータからも、リップルの国別保有率は偏りが大きくなっており、均等に国際的な支持が広がっているわけではないと言えるでしょう。

また、リップルの国別保有率を理解する上で重要な、発行枚数や供給構造、分布状況の全体像を押さえておきたい方は、以下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

>>リップルの発行枚数まとめ|上限や供給構造・分布状況を完全解説

国別保有率の背景と特徴

リップルの国別保有率は、各国ごとに金融事情や規制、投資文化の違いなど複数の要因が絡んでいます。

背景と特徴
  • 日本
    → 個人投資家、SBIグループやマネータップ(リップルネット用いた国内送金アプリ)の後押し
  • アメリカ
    → 本社本拠地、リップル社のODL(オンデマンド流動性)利用企業が多い
  • 韓国
    → BithumbやUpbitなど主要取引所で常に取引量上位、アルトコインのデイトレードなど短期投機で人気

中国は2017年以降、暗号資産(仮想通貨)取引所の国内運営が禁止されています。

そのため、P2P(個人間取引)や海外取引所経由が主流となっており、国別保有率上位3位に入れていない要因に挙げられるでしょう。

このように、リップルの国別保有率には「金融インフラの採用状況」「政府の規制」「投資文化」といった複数の要因の組み合わせによって形成されます。

今後のリップルの国別保有率を予測する際は、価格だけでなく各国のニュース動向を抑える必要があります。

日本のリップル保有率が高い理由

日本のリップル保有率が高い理由は、下記の通りです。

順番に説明します。

リップルを支持する個人投資家が多い

日本では、リップルを支持する個人投資家が多いです。

2017年のアルトコインバブルでは、リップルは約900%の高騰を見せ、日本のSNSやメディアで注目を集めました。

背景には、銀行と提携する暗号資産(仮想通貨)というイメージが、日本人特有の安定思考に好印象を及ぼしています。

暴落後も戻り期待から「XRP MEETUP JAPAN」を始めとするコミュニティが誕生し、現在もリップルには根強い支持があります。

このような背景から、SNSやメディアにおけるホルダーコミュニティが形成されました。

投資の枠を超えた共感・仲間意識も含めて、リップルに対する個人投資家の支持に繋がっています。

SBIグループやマネータップとの提携

日本のリップル保有率が高い理由に、SBIグループやマネータップの推進が挙げられます。

2016年、SBIはリップル社に出資をして「SBI Ripple Asia株式会社」を設立しました。

その結果、日本を含むアジア市場でのリップルの普及が、戦略的プロジェクトとして位置付けられています。

また、マネータップは当初「xCurrent」の採用で銀行間決済がブロックチェーンで効率化され、現在ではリップルネットとの統合も進んでいます。

xCurrentとは?

銀行による即時国際送金の決済で全送金プロセスが可視化され、金融機関とリップルネットの接続を促すソリューション

このように、SBIグループのブロックチェーンを含む金融政策の中核にリップルがあり、銀行ネットワークとの提携や実際の需要の追い風になっています。

リップルを取り扱う取引所が多い

日本の多くの取引所でリップルを積極的に取り扱っていることも、人気の要因として挙げられます。

日本では金融庁の規制により取扱銘柄が限定されていますが、リップルは早い段階でホワイトリストに入りました。

ホワイトリストとは?

金融庁に登録されている国内交換業者で取扱のある暗号資産(仮想通貨)のこと

主要な国内取引所のXRP上場時期
国内取引所XRP上場時期
Coincheck2016年
bitFlyer2020年
bitbank2016年
GMOコイン2017年
BITPoint2018年
DMMBitcoin2019年

さらに、リップルは日本円建て取引ペアが多く設定されており、個人でも購入する上で高い利便性を誇っていました。

このような背景から、投資家がリップルにアクセスしやすい基盤が早い段階で整っており、日本市場での人気に繋がっています。

海外の各地域ごとのリップルの立ち位置や普及背景を説明します。

それでは順番に説明します。

アメリカ:SECとの訴訟問題

アメリカでは、SEC(証券取引委員会)との訴訟問題が最大の課題です。

この裁判は、2020年12月からXRPが有価証券に該当するのか審議を繰り広げてきました。

訴訟の影響「Coinbase」「Binance US」などの主要取引では、一時XRPの取扱いを停止されています。

この訴訟問題は長らく完全解決には至っていませんでしたが、2025年3月19日、リップル社CEOガーリングハウス氏は、規制当局が控訴を取り下げたことを確認して決定的な勝利という見解を示しました。

ブラッド・ガーリングハウス(Brad Garlinghouse)CEOは、これをリップル社と暗号資産(仮想通貨)にとって「決定的な勝利」と歓迎した。
- CoinDesk -

これからアメリカでリップルの法的地位が確立されれば、法人需要に加えて個人投資家の保有が伸びていくことが期待できます。

韓国・中国:取引所で高い人気

韓国と中国のアジア圏に関して、韓国においてリップルは高い人気を誇りますが、中国では規制により限定的と言えます。

韓国動向
  • 国内市場の80%近くがアルトコイン取引で「アルトコイン取引大国」と呼ばれる
  • Bithumb、Upbitなど大手取引所ではXRPがBTCとETHの次に高い取引高を長年維持
  • デイトレード(短期売買)の人気が高いのでXRPのボラティリティの高さが評価されている
中国動向
  • 2017年9月以降のICO禁止と取引所閉鎖により中国国内で公式取引所が存在していない
  • P2P(個人間取引)やOTC取引(店頭取引)、海外取引所経由でのXRP取引が主流となっている
  • 一部の中国系企業はシンガポール、香港の法人を経由してリップルネットに参加

このようにアジア圏では、韓国はトレーダーが主導、中国は規制の影響で個人間市場が主導で分かれる特殊な構造になっています。

ヨーロッパ:金融インフラとして採用

ヨーロッパではリップルが、国際送金問題を解決するインフラとして注目を集めています。

欧州経済領域内では、SEPA(単一ユーロ決済圏)の仕組みがありますが、ユーロ圏外や新興国向けの送金が課題のひとつ。

そこで、リップルネットでユーロ圏外に高速・低コストで送金できる技術が評価されています。

ヨーロッパ動向
  • 2018年からSantander銀行はOne Pay FXでリップルの技術を導入
  • MoneyGramはリップル社と提携後、ODL(オンデマンド流動性)を利用した送金を開始
  • ドイツのフィンテック銀行Fidor Bankもリップルネットに参加
  • 2024年にはEUがMICA法を導入し、暗号資産(仮想通貨)の法的位置付けが明確化

ヨーロッパでは投資対象と言うより、金融インフラとしての採用の拡大が目立っていますね。

これからも金融インフラとしての採用の拡大が進み、MICA法導入も踏まえ、さらなる商業利用が期待されています。

中東:国際送金の需要が高い

中東では国際送金の需要が高く、中東からアジアやアフリカへの送金市場は「年間500億ドル以上」にも及びます。

さらにドバイは、暗号資産(仮想通貨)規制に寛容であり、ドバイ規制当局が革命的技術を推進しています。

中東動向
  • 2019年からサウジアラビア通貨庁(SAMA)がリップル社と提携
  • UAEのAl Ansari Exchange、Qatar National Bankなどがリップルネットに参加
  • ドバイ国際金融センターがXRPベースの決済サービスに法的枠組みを提供

中東では法規制と金融インフラどちらも整った環境で、早期にXRPの実用が進んでいる地域と言えるでしょう。

こうした国際送金の需要の高さに応える形でXRPの採用の拡大が見られ、さらなる成長が期待できます。

アフリカ:金融包括の鍵として期待

アフリカではアンバンクドと呼ばれる銀行口座を持たない人口が多く、リップルの技術が金融包括の鍵として期待されています。

金融包括とは?

すべての人が必要な金融サービスを利用できるようになること

現金取引が多く金融インフラも未整備であり、アフリカの国際送金手数料は「平均9%」と世界最高水準の高さです。

アフリカ動向
  • モロッコの金融機関National Bank of Moroccoがリップルネットに参加
  • ナイジェリアのフィンテック企業Remitanoがリップルを活用した国際送金ソリューションを開発中
  • 南アフリカ準備銀行(SARB)がブロックチェーン決済試験にリップルの技術を活用

このようにアフリカでは、リップルネットの決済技術としての展開を中心に拡大が進んでいます。

今後もリップルの技術が金融包括の鍵として注目され、送金コスト削減と金融アクセスの拡大が期待できるでしょう。

国別保有率から見える今後の展望

国別保有率から見える今後の展望について説明します。

それでは順番に見ていきましょう。

保有率と価格の関係性

リップルの保有率が高くなると、その国の政策や市場動向がXRPの価格に大きな影響を与える可能性があります。

つまり複数の国に保有率が分散している場合より、価格のボラティリティが高くなりやすくなるでしょう。

特に日本のXRP保有率は高いため、日本における関連ニュースが世界市場に波及する可能性は高いと言えます。

実際に日本では、2025年現在80%の銀行がXRPを導入しており、国内での需要増加が価格上昇の一因となっています。

すでに日本の銀行の80%がリップル社の技術を採用しており、今後さらにXRPの使用が広がる可能性がある。
- ICOBENCH -

これからグローバル通貨としての成長を目指すのであれば、国別保有率の分散性が鍵となるでしょう。

各国の法規制は、リップルの普及や価格に影響を及ぼします。

また、規制の方向性が推進に向いているのか、禁止や制限に向いているのかによって180度変わってきます。

各国の規制状況一覧
国名規制状況実際の背景
アメリカ★★訴訟問題は改善傾向
韓国★★★明確な規制
中国全面禁止
ヨーロッパ★★★★★EU統一の規制
中東★★★★★積極的に受け入れている
アフリカ★★国により大きく異なる

リップルの価格動向や投資判断をする際は、市場需給だけでなく規制ニュースにも目を向ける必要があると言えるでしょう。

これから保有率が伸びる地域

これから保有率が伸びる地域には、国際送金の需要が高い地域や金融インフラの整備が進む地域が挙げられます。

なぜなら、金融インフラがまだ整備されていない地域では、現金からブロックチェーンに技術的な飛躍が起きやすいから。

また、OFW(出稼ぎ労働者)による送金需要の高さから国際送金市場規模が大きい点も含まれます。

実際にフィリピンではOFWの送金需要の高さから、リップルネット導入済み銀行が増加しています。

高速・低コストのニーズが顕著な地域では、XRPが法定通貨の信頼性問題や高額な送金手数料をを解決する形で一気に普及する可能性が高いと言えるでしょう。

国別保有率から見えるリップルの将来性

国別保有率から見えるリップルの将来性は、下記の通りです。

順番に説明します。

リップル社と米SEC訴訟の進展

リップル社とSEC(米国証券取引委員会)の裁判の進展は、XRPの将来性に大きな影響を与えます。

2020年12月以降、リップル社とSECはXRPが有価証券に該当するのか審議を繰り広げてきました。

投資家の信頼回復や米国市場での取引再開、国際的な「証券性なし」の判断といった期待が高まります。

一方、XRPが証券と判断されれば取引所から上場廃止の動きが広がるリスクがあります。

2024年8月、リップル社は当初の罰金要求額から94%減額されており、リップル社側の主張が大枠認められたと言えるでしょう。

リップル社のGarlinghouse CEOは、「SECは20億ドルを要求していたが、裁判所は彼らが手を広げすぎたと認識し、要求を94%減額した。
- COINPOST -

現在、日本のSBIグループをはじめ大手金融機関がリップルネットに参加しており、裁判が和解・勝訴すればこうした動きが米国市場でも本格化する可能性があります。

これは国別保有率の多い日本や韓国のポジション強化にも直結するでしょう。

XRPの現物ETF承認に向けた動き

XRPの現物ETFが承認されれば投資家から大量の資金流入が期待でき、XRPの価格の安定と上昇が期待されます。

XRP現物ETFの特徴
  • 証券取引所に上場した上で信託管理されるため、個人・機関投資家が安心して投資可能
  • 銀行や証券会社経由でも購入できるようになるため、参入障壁が下がる
  • ETF保有分の裏付けとして現物XRPの需要が増加し、流動性が上がる

機関投資家は、法的に認められた商品であることが参入条件となるため、現物ETFの承認は心理的だけでなく法的な壁を取り除きます。

実際に2024年ビットコイン・イーサリアムの現物ETFが承認され、短期間で数十億ドル規模の資金が流入しました。

さらに、アメリカ政府は暗号資産(仮想通貨)戦略的備蓄を検討中という報道もあり、国家レベルでの保有がリスクヘッジや戦略資産として位置付けられる日が来るかもしれません。

>>リップル(XRP)はETF承認される?今後の見通しや買い方を徹底解説

CBDC(中央銀行デジタル通貨)の開発

各国のCBDC(中央銀行デジタル通貨)の開発において、XRPが採用される可能性があります。

CBDC(中央銀行デジタル通貨)とは?

中央銀行が発行するデジタル形式の法定通貨で、現金(紙幣・硬貨)のデジタル版として、安全で効率的な決済手段として活用されている。

リップル社のCBDC関連の取り組み
  • コロンビア、ブータン、パラオ、ジョージアなどの中央銀行とパートナーシップを締結
  • 高速・低コストなCBDCプラットフォーム「Ripple CBDC Platform」を提供
  • モンテネグロ中央銀行がリップル社と提携してCBDC実証実験
  • ブロックチェーン技術の国家レベルでの導入を後押し
  • 各国のデジタル通貨発行を技術面でサポート

各国のCBDCが普及すると、国際送金や国際決済のインフラが必要になります。

そこに対してリップルは、ブリッジ通貨としての機能を備えており、将来的に商用利用につながる可能性が高いです。

CBDCの普及はXRP採用の後押しとなり、結果的にリップル保有国にとっても恩恵が及ぶでしょう。

リップル投資家におすすめの投資戦略は、下記の通りです。

順番に説明します。

分散投資

リップルの投資は中長期的な期待値は高いですが、投資する際は分散投資がおすすめです。

理由は、他の金融市場と比べても暗号資産(仮想通貨)は価格変動が激しく業界も不安定だから。

実際XRPは過去2018年のバブル崩壊時、1月は約2.75ドルでしたが年末にかけて約0.25ドルまで暴落しました。

単一の資産に投資を集中する場合
  • 期待通りの上昇があれば大きな利益
  • 想定外の下落では資産全体が大きく毀損

複数の銘柄に分散投資をすることで暴落局面でも生き残れるため、長期的な資産形成に寄与するでしょう。

余剰資金で投資する

投資全般にいえることですが、必ず余剰資金で投資を行うことをおすすめします。

その理由は、万が一損失が出ても生活に支障をきたさないようにリスクをコントロールできるからです。

特にリップルは価格変動が激しく、1日で30%以上の高騰や暴落が起こることも珍しくありません。

筆者自身も、1年以上生活できる貯蓄を確保した上で、余剰資金の範囲内で投資しています。

まずは、暗号資産(仮想通貨)市場特有の値動きに慣れるためにも、少額から投資を始めることをおすすめします。

リップルはこれから急騰相場に突入する可能性が高く、2025年5月現在はおすすめの投資タイミングと言えます。

実際、リップルは2017年から2018年の仮想通貨バブルにおいて、2017年の始値から一時およそ560倍まで急騰しました。

現在のXRPのチャートは、当時のバブル相場と似たパターンを描いており、歴史が繰り返される可能性を示唆しています。

さらに、リップルに限らず暗号資産(仮想通貨)への投資では、一時的に大きく価格が下落したタイミングでの購入が有効です。

ただし、筆者の経験上、底値を完璧に狙いすぎると、投資の好機を逃して気づけば急騰相場に入っていたというケースも少なくありません。

そのため、過度に底値を意識するのではなく、下落局面で段階的に買い増す戦略が、長期的な資産形成においても有効といえるでしょう。

リップルの買い方|3ステップ

本記事では、国内大手の取引所コインチェックで購入する手順を説明します。

  1. コインチェックで口座開設
  2. コインチェックに入金
  3. コインチェックでリップルを購入

順番に説明します。

コインチェックで口座を開設する

まずはコインチェックの口座を開設していきます。

下記のリンクから無料で口座開設を進めておきましょう。

>>コインチェックを無料で口座開設する

>>【保存版】コインチェック(Coincheck)の口座開設方法を徹底解説

コインチェックに入金する

口座開設が完了したら、次はコインチェック口座にリップルの購入資金を入金しましょう。

入金方法は下記の3種類です。

おすすめは安全性が高く手数料が抑えられる「銀行振込」です。

1つ選択して入金しましょう。

リップルを購入する数量を決定

値動きを分析して取引のチャンスを見定めたら、いよいよリップルを購入してみましょう。

コインチェックの販売所からXRPを選択し、数量を入力後に交換する通貨を選択することで購入できます。

コインチェックリップルを購入する方法の説明は以上です。

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

【年利12%】リップルを増やす方法

暗号資産(仮想通貨)を買ったまま放置している方は損しています。

理由は「レンディング専門サービス」に貸出して預けたら「最大年利12%」の不労所得が貰えるから。

レンディングとは?

保有している暗号資産を専用のプラットフォームに貸し出すことで、利息(報酬)を受け取れるサービス

実際、僕もレンディンングを知らなかったことで数十万円以上損してしまったことを後悔しています。

そんな不労所得をGETできる、国内の「レンディング専門サービス」は下記の2社がおすすめです。

現在2社どちらかのサービスを使えば、非常に高い利率で暗号資産(仮想通貨)の利息を獲得できます。

PBRレンディングビットレンディングを比較

PBRレンディングビットレンディングを比較した表は、以下の通りです。

名称
年利10% or 12%7% or 8% or 10%
特徴高利率・毎日利息反映自動複利運用
取扱銘柄BTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)
XRP(リップル)
USDT(テザー)
USDC(USDコイン)
ADA(エイダコイン)
BTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)
XRP(リップル)
USDT(テザー)
USDC(USDコイン)
DAI(ダイ)
銘柄別の年利BTC:10% or 12%
ETH:10% or 12%
XRP:10% or 12%
USDT:10% or 12%
USDC:10% or 12%
ADA:10% or 12%
BTC:8%
ETH:8%
XRP:7%
USDT:10%
USDC:10%
DAI:10%
最低貸出数量0.01BTC
0.1 ETH
500XRP
500ADA
300USDT
300USDC
0.01BTC
0.1 ETH
360XRP
200USDT
200USDC
200DAI
最低貸出期間1ヶ月1ヶ月

貸出したい銘柄の年利と最低貸出数量など見比べて、ご自身にピッタリなサービスを選ぶようにしましょう。

2社のおすすめな人

また暗号資産(仮想通貨)はまだ不安定な市場であるため、リスクヘッジで両方に分散投資しておくのもおすすめですよ。

「高利率・毎日利息反映」vs「自動複利運用」

PBRレンディングは「高利率・毎日利息反映」ですが単利運用、ビットレンディングは「自動複利運用」で雪だるま式に増やせるといったそれぞれにメリット・デメリットがあります。

1,000XRPを10年間貸出した場合
期間PBRレンディング(10%)ビットレンディング(7%)
1年後1,100XRP1,070XRP
2年後1,200XRP1,145XRP
3年後1,300XRP1,225XRP
4年後1,400XRP1,311XRP
5年後1,500XRP1,403XRP
6年後1,600XRP1,501XRP
7年後1,700XRP1,606XRP
8年後1,800XRP1,718XRP
9年後1,900XRP1,838XRP
10年後2,000XRP1,967XRP

PBRレンディングは単利運用で増やしにくいイメージがありますが、ビットレンディングと比較すると10年後でもPBRレンディングの方が運用収益は高くなっています。

上記を踏まえ、運用利率を重視するという方は、PBRレンディングがおすすめですよ。

両社に分散投資でリスクヘッジ

国内レンディングサービス2社の比較やおすすめな人を紹介しましたが、理想は2社に分散投資です。

なぜなら、暗号資産(仮想通貨)は法定通貨と比べて、ボラティリティが高く業界も不安定であるため。

最悪の場合、企業の倒産やハッキングにより貸出していた暗号資産(仮想通貨)が返金されなくなる可能性があります。

実際に僕は、両者にリップル(XRP)を分散投資してリスクヘッジをするようにしています。

PBRレンディングの実際の取引画面
ビットレンディングの実際の取引画面

余裕がある方は大切な資産を守るためにも、分散投資を検討することをおすすめします。

\紹介コード【032719854】で3000円!/

PBRレンディング
の公式サイトを確認する

\年間利率最大10%の貸借料率!/

Bitレンディング
の公式サイトを確認する

>>PBRLending(PBRレンディング)の詳細記事を見てみる

>>BitLending(Bitレンディング)の詳細記事を見てみる

リップルの国別保有率に関するよくある質問

リップルの国別保有率に関するよくある質問にお答えします。

XRPを最も多く保有している国はどこ?

日本がXRPの保有率が最も高い国のひとつとされています。

SBIグループをはじめとする大手金融機関と提携したことで信頼性が高まり、個人投資家を中心に高い人気を誇っています。

日本以外でXRP保有率が高い国は?

アメリカ、韓国、フィリピン、南アフリカなどもXRPの保有率が高い国として知られています。

アメリカはリップル社の本拠地であり機関投資家の保有が多く、韓国は取引所での人気銘柄であることが背景と言えるでしょう。

また、フィリピンや南アフリカでは海外送金の需要が高い国として知られ、高速・低コストで送金できるXRPの利便性が支持されています。

日本でXRPの人気が高い理由は?

日本ではSBIグループのリップルネットへの参加や、多くの取引所で取扱がある点も人気の理由です。

さらに、送金インフラの改善に対する期待に対しても投資家の関心を集めています。

XRPの国別保有率はどうやって確認できる?

XRPの国別保有率正確に把握できる公式データは公開されていません。

ただし、各国の取引所の取引量や取引所の登録ユーザー数、大口投資家(クジラ)の分布からある程度推測できます。

また、ブロックチェーンのアドレス解析や業界レポートを参考にすることも有効です。

XRPの保有率の偏りは、価格に影響を及ぼしますか?

特定の国でのXRPの大量保有や集中投資は市場の売買動向に影響を与えやすく、短期的な価格変動リスクが高まる可能性があります。

さらに、投資家心理を考慮するとパニック売りや一斉買いも引き起こしやすいため、間接的な影響も及ぼしやすいです。

まとめ

この記事では、リップルの国別保有率や海外の動向、おすすめの投資戦略を解説しました!

最後に、ご紹介した内容をおさらいしておきましょう。

本記事のまとめ
  • 日本の保有率が全体の約16%、アメリカが約14%、韓国が約10%
  • 日本ではSBIグループや個人投資家から高い支持を得ている
  • 国際送金需要が高い地域や金融インフラが未整備の地域は今後伸びる可能性が高い
  • SECとの裁判で和解・勝訴したら、投資家の信頼回復や米国市場での取引再開が期待ができる

リップルはこれからの成長が注目されますが、価格変動リスクもあるため、まずは少額から投資を始めるのがおすすめです。

「これからXRPを買ってみたい」「気軽にスマホで管理したい」という方は、アプリが使いやすく、500円から購入できるコインチェックが最適です。

まだ口座をお持ちでなければ、コインチェック公式サイトから無料で口座開設をしておきましょう。

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

>>リップルはマイニングできる?3つのおすすめの増やす方法を解説

>>リップルの発行数・供給量・流通量の違いは?初心者向けに解説

-CRYPTO, XRP
-