CRYPTO XRP

リップルとトークンXRPの違いは?ブリッジ通貨の役割や投資価値を解説

2025-08-05

shunta
shunta

暗号資産(仮想通貨)に5年以上投資しており、これまで含み益100万円以上稼いでいます。

こんな悩みを解決できる記事を用意しました!

個人投資家の方の中には、XRPの役割や仕組みがいまいち分からない…と感じている方も多いのではないでしょうか?

本記事では、リップル社とXRPの違いや、国際送金インフラとして注目される理由、将来の価格予測までわかりやすく解説します。

すぐにリップル(XRP)を購入したい方は、少額の500円から購入できるコインチェックで無料登録することでサクッと購入できます!

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

本記事の信頼性

リップルの基本情報

名称リップル、XRP
公式サイトhttps://ripple.com/
通貨単位・シンボルXRP
価格*434円
時価総額ランキング*3位
ローンチ時期2013年2月
*2025年8月4日時点、CoinMarketCap調べ

リップルの基本情報の説明として、下記のトピックを詳しく解説していきます。

順番に説明します。

リップル社とは?

リップル社は、XRPを活用した国際送金の効率化を目的とする企業であり、従来の金融システムのアップデートを目指しています。

従来の国際送金ネットワークで使われているSWIFTには、時間がかかり高コストという課題が散見されていました。

リップル社はそのような課題を解決するため、XRPとリップルネット(Ripple Net)を活用した新しい送金インフラを構築しています。

リップルネットは既に、三井住友信託銀行やイングランド銀行など複数の国際金融機関と締結しており、従来の送金に比べて高速かつ低コストで送金が完了します。

また、XRPレジャーという独自の分散型台帳技術の活用により、エネルギー効率の高い送金ネットワークの提供に繋がっていると言えるでしょう。

リップル社は、従来の国際送金ネットワークの課題を根本から改善しようとする企業であり、XRPを通じて新しい送金インフラの構築を推進しています。

トークンXRPとは?

XRPは、リップル社が開発を支援している分散型デジタル資産です。

国際送金のブリッジ通貨として設計されており、わずか数秒で取引を完了できる高速性が特徴です。

XRP Ledger(XRPレジャー)上で動作するXRPは、ブロックチェーンと類似した技術を用いていますが、従来の暗号資産(仮想通貨)とは異なり、マイニングが存在しません。

マイニングとは?

ブロックチェーンの取引データを検証・承認し、新たなブロックを生成する作業を通じて、マイナーと呼ばれる参加者は、報酬として新しく発行された暗号資産を獲得します。

初期に一括発行されているXRPは、送金における価格変動のリスクや手数料の高さといった課題の解決を目指しています。

リップルとXRPの違いは?

リップルとXRPは混同されがちですが、まったく別の存在です。

リップルは企業名であり、金融機関向けに送金ネットワークを提供していますが、XRPは、その送金ネットワークで使われる暗号資産(仮想通貨)です。

この関係性は、アップル社とiPhone端末の関係に似ています。

実際に、リップル社によってXRPは発行されており、リップル社はXRPを使った送金技術を推進しています。

ただし、XRP自体は企業とは切り離された独立した資産でもあるという点は理解しておきましょう。

トークンXRPの役割と特徴

トークンXRPの役割と特徴について、下記のトピックに分けて解説します。

順番に説明します。

供給量

XRPの総発行量は1,000億枚と最初から上限が決まっており、それ以上は増えません。

ビットコインのようなマイニングが存在せず、総発行量の1,000億XRPは初期に発行済みです。

そのうちの多くはリップル社が保有しており、定期的に市場に放出される仕組みになっています。

ただし、月間の平均供給量は約2〜4億XRPと言われており、解放されるXRPの全てが市場に放出されるわけではありません。

このような供給制限と管理体制により、過剰流通による価格下落リスクが抑えられています。 

XRPの価格は、2017年末の暗号資産(仮想通貨)バブル期に大きく上昇し、1XRPあたり約3ドルを記録しました。

その後はバブルの崩壊や規制強化、米証券取引委員会(SEC)との訴訟問題などの影響で価格が大きく変動しています。

特に訴訟の進展によって投資家心理が左右されやすく、好材料が出ると価格が急騰する傾向が見られてきました。

直近では、訴訟問題においてリップル社に有利な動きが見られており、2025年7月には1XRPあたり3.5ドルを超え、過去最高値を更新しています。

XRPは、他の通貨と比べてファンダメンタルズ要因の影響を受けやすい傾向があるため、今後も市場動向を敏感にキャッチアップしていくことが重要です。

決済スピードと手数料の安さ

XRPは数秒で取引が完了し、送金にかかる手数料も非常に低いという点が特徴です。

主要通過の送金速度と送金手数料の比較表
銘柄送金時間
ビットコイン BTC約10分
リップル XRP約3秒

XRPは、約3秒ほどで送金が完了し、送金手数料もわずか約0.0004ドルと非常に安価です。

これにより、少額の送金でも手数料が気にならず、国際送金や企業間取引においても高い実用性を発揮します。

日常的な送金手段としても現実的であり、金融機関や企業が注目する理由になっていると言えるでしょう。

中央集権的と言われる理由とその真相

XRPのガバナンスは、分散型ではあるものの、完全な非中央集権ではありません。

XRPレジャー上で取引を承認するのはバリデーターと呼ばれるノードで、リップル社が推奨するユニークノードリスト(UNL)に登録されたものが中心です。

この構造により、システム全体の効率性と安定性が高まっていますが、リップル社の影響力が強いと批判されることもあります。

ただし近年は、UNLの運営主体を多様化する取り組みも進んでおり、徐々に中央集権からの脱却が図られています。

ブリッジ通貨とは?XRPが注目される理由

ブリッジ通貨としてXRPが注目されている理由について、下記トピックで説明します。

順番に説明します。

現在の国際送金の課題

現在の国際送金は、処理が遅くコストが高いという問題を抱えています。

特にSWIFTネットワークでは、送金先の銀行が複数存在するため、中継回数が多く手数料がかさみます。

送金に1〜3営業日かかることもあり、休日や時差の影響も受けやすく、送金ステータスがリアルタイムで確認できない点も、利用者にとって不安材料です。

このような仕組みは、グローバルにビジネスを展開する企業や海外に家族を持つ個人にとって、実用性に乏しいといえます。

XRPを用いた送金の仕組み

XRPを活用した送金は、主にオンデマンド・リクイディティ(ODL)という仕組みで実現されています。

オンデマンド・リクイディティ(ODL)とは?

高速・低コストで送金を実現するリップルネットの技術であり、資金の送り手と受け手が直接取引できる、XRPを利用した国際送金ソリューションのこと。

送金元の通貨はまずXRPに変換され、数秒以内に送金先の通貨に再度変換されます。

これにより、為替リスクや中継銀行の手数料が発生せず、低コストかつ即時決済が可能になりました。

このプロセスはブロックチェーン技術により管理され、透明性も高く保たれています。

ODLを採用する企業はすでに世界中に存在しており、実用性の高さが評価されています。

ブリッジ通貨の意味と必要性

ブリッジ通貨とは、異なる法定通貨同士の取引をスムーズにする中継通貨です。

例えば、日本円からフィリピンペソに送金する際、直接両替できる市場が存在しません。

その時、間に米ドルなどを挟むと手数料と処理時間が膨大にかかってしまいます。

XRPはこの橋渡しの役目を担い、通貨A→XRP→通貨Bと変換することで、高速かつ低コストな取引を実現します。

国際送金の需要も高まり続けており、XRPはあらゆる通貨の架け橋となれるポテンシャルを秘めています。

リップルの将来性と価格予測

リップルの将来性と価格予想について、下記トピックで説明します。

順番に説明します。

訴訟問題の進展と影響

リップル社は2020年に米証券取引委員会(SEC)から未登録証券の販売として提訴されました。

この訴訟はXRPが証券に該当するか否かを巡る重要な論点となっており、暗号資産(仮想通貨)市場全体にも影響を与えています。

2025年7月現在は、リップル社とSEC双方が控訴を取り下げる意向を示しており、市場の期待が高まっています。

リップル社のブラッド・ガーリングハウス最高経営責任者(CEO)が28日、米証券取引委員会(SEC)に対する控訴を取り下げると発表した。Xへの投稿で「我々は控訴を取り下げ、SECも控訴を取り下げる予定だ」と述べ、約5年間続いた法廷闘争に終止符を打つ意向を示した。
- COINPOST -

最終的な決着次第で、XRPの価格や規制の在り方が大きく左右されるため、引き続き注視が必要です。

法的リスクの軽減は、機関投資家の参入拡大にもつながります。

中央銀行デジタル通貨との連携可能性

CBDC(中央銀行デジタル通貨)は世界各国で研究・導入が進んでおり、XRPレジャーの技術はその土台として注目されています。

リップル社はすでに複数国の中央銀行と実証実験を行っており、XRP自体ではなくXRPレジャーの活用が軸となっています。

特に、高速決済、透明性、相互運用性といった面で評価が高く、将来的にはCBDCの送金インフラとして採用されるかもしれません。

実際に採用されれば、XRPの実用性や価値も高まることが期待されています。

2025年〜2030年の将来性と価格予測シナリオ

この先5〜10年でリップルとXRPを取り巻く環境は大きく変化すると予想されています。

まず、訴訟の完全決着により法的リスクが解消されれば、世界中の取引所への再上場や機関投資家の資金流入が期待されます。

また、CBDCや銀行との連携が進めば、実需に裏付けられた需要の拡大が見込めるでしょう。

さらに、送金以外のユースケース開発も進めば、XRPの価格にも長期的な上昇圧力がかかります。

技術基盤の信頼性と社会実装の拡大が、将来の成長の鍵を握ります。

リップルと他通貨との比較

リップルの特徴の理解を深めるために、下記の代表的な暗号資産(仮想通貨)と比較していきます。

順番に説明します。

ビットコイン(BTC)

ビットコインはデジタルゴールドと呼ばれる価値保存型の資産で、国際送金の効率化を目的とするリップルとは目的が異なります。

BTCは中央管理者が存在せず、マイニングによって新規発行される仕組みです。

一方、XRPはリップル社が多くを保有しており、マイニングによって新規発行されることもありません。

XRPは取引速度やコスト面で優れており、BTCの送金には10分以上かかることがありますが、XRPは数秒で完了します。

このように、XRPは日常的な送金や国際取引に適しており、用途に大きな違いがあります。

イーサリアム(ETH)

イーサリアムはスマートコントラクト機能を持ち、分散型アプリケーション(DApps)の基盤として活用されています。

スマートコントラクトとは?

ブロックチェーン上で契約条件が満たされた場合に、自動的に契約を実行するプログラムのこと

ETHはプログラムの実行ができる点で柔軟性がありますが、トランザクション手数料が高騰しやすいという課題もあります。

一方、リップルは送金スピードと低コストに重点を置いており、システム的にも中央集権的な性質を持ちます。

用途が明確に異なるため、競合というより棲み分けの関係性と言えるでしょう。

ステラルーメン(XLM)

ステラルーメンは、リップルから派生したプロジェクトで、国際送金を支援する目的を共有しています。

ステラ開発財団と呼ばれる開発チームには、元リップルの共同創設者が含まれており、技術的な共通点も多いですよ。

ただし、リップルは金融機関との連携を重視していますが、ステラルーメンは個人間の送金や金融包摂に力を入れています。

また、XLMは非営利団体が運営しており、よりオープンなエコシステムを目指している点が特徴です。

XRPは買いなのか?投資判断のポイント

XRPに投資すべきかを考えるには、メリットとリスクを比較し、価格変動の要因の理解が欠かせません。

XRPの魅力は、送金速度の速さと手数料の安さにあります。

特に国際送金の分野では、既存の銀行システムと比較して圧倒的なスピードとコストの優位性を誇ります。

ただし、米証券取引委員会(SEC)との訴訟問題など、不確実性のあるリスクも無視できません。

さらに、XRPはリップル社が大量に保有しているため、価格操作の懸念も指摘されています。

利便性と将来性に期待が集まる一方で、外部要因に左右されやすい資産であることを理解する必要があります。

日々のチャートだけでなく、関連するニュースにも敏感にキャッチアップしておきましょう。

リップルの買い方|3ステップ

本記事では、国内大手の取引所コインチェックで購入する手順を説明します。

  1. コインチェックで口座開設
  2. コインチェックに入金
  3. コインチェックでリップルを購入

順番に説明します。

コインチェックで口座を開設する

まずはコインチェックの口座を開設していきます。

下記のリンクから無料で口座開設を進めておきましょう。

>>コインチェックを無料で口座開設する

>>【保存版】コインチェック(Coincheck)の口座開設方法を徹底解説

コインチェックに入金する

口座開設が完了したら、次はコインチェック口座にリップルの購入資金を入金しましょう。

入金方法は下記の3種類です。

おすすめは安全性が高く手数料が抑えられる「銀行振込」です。

1つ選択して入金しましょう。

リップルを購入する数量を決定

値動きを分析して取引のチャンスを見定めたら、いよいよリップルを購入してみましょう。

コインチェックの販売所からXRPを選択し、数量を入力後に交換する通貨を選択することで購入できます。

コインチェックリップルを購入する方法の説明は以上です。

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

【年利12%】リップルを増やす方法

暗号資産(仮想通貨)を買ったまま放置している方は損しています。

理由は「レンディング専門サービス」に貸出して預けたら「最大年利12%」の不労所得が貰えるから。

レンディングとは?

保有している暗号資産を専用のプラットフォームに貸し出すことで、利息(報酬)を受け取れるサービス

実際、僕もレンディンングを知らなかったことで数十万円以上損してしまったことを後悔しています。

そんな不労所得をGETできる、国内の「レンディング専門サービス」は下記の2社がおすすめです。

現在2社どちらかのサービスを使えば、非常に高い利率で暗号資産(仮想通貨)の利息を獲得できます。

PBRレンディングビットレンディングを比較

PBRレンディングビットレンディングを比較した表は、以下の通りです。

名称
年利10% or 12%7% or 8% or 10%
特徴高利率・毎日利息反映自動複利運用
取扱銘柄BTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)
XRP(リップル)
USDT(テザー)
USDC(USDコイン)
ADA(エイダコイン)
BTC(ビットコイン)
ETH(イーサリアム)
XRP(リップル)
USDT(テザー)
USDC(USDコイン)
DAI(ダイ)
銘柄別の年利BTC:10% or 12%
ETH:10% or 12%
XRP:10% or 12%
USDT:10% or 12%
USDC:10% or 12%
ADA:10% or 12%
BTC:8%
ETH:8%
XRP:7%
USDT:10%
USDC:10%
DAI:10%
最低貸出数量0.01BTC
0.1 ETH
500XRP
500ADA
300USDT
300USDC
0.01BTC
0.1 ETH
360XRP
200USDT
200USDC
200DAI
最低貸出期間1ヶ月1ヶ月

貸出したい銘柄の年利と最低貸出数量など見比べて、ご自身にピッタリなサービスを選ぶようにしましょう。

2社のおすすめな人

また暗号資産(仮想通貨)はまだ不安定な市場であるため、リスクヘッジで両方に分散投資しておくのもおすすめですよ。

「高利率・毎日利息反映」vs「自動複利運用」

PBRレンディングは「高利率・毎日利息反映」ですが単利運用、ビットレンディングは「自動複利運用」で雪だるま式に増やせるといったそれぞれにメリット・デメリットがあります。

1,000XRPを10年間貸出した場合
期間PBRレンディング(10%)ビットレンディング(7%)
1年後1,100XRP1,070XRP
2年後1,200XRP1,145XRP
3年後1,300XRP1,225XRP
4年後1,400XRP1,311XRP
5年後1,500XRP1,403XRP
6年後1,600XRP1,501XRP
7年後1,700XRP1,606XRP
8年後1,800XRP1,718XRP
9年後1,900XRP1,838XRP
10年後2,000XRP1,967XRP

PBRレンディングは単利運用で増やしにくいイメージがありますが、ビットレンディングと比較すると10年後でもPBRレンディングの方が運用収益は高くなっています。

上記を踏まえ、運用利率を重視するという方は、PBRレンディングがおすすめですよ。

両社に分散投資でリスクヘッジ

国内レンディングサービス2社の比較やおすすめな人を紹介しましたが、理想は2社に分散投資です。

なぜなら、暗号資産(仮想通貨)は法定通貨と比べて、ボラティリティが高く業界も不安定であるため。

最悪の場合、企業の倒産やハッキングにより貸出していた暗号資産(仮想通貨)が返金されなくなる可能性があります。

実際に僕は、両者にリップル(XRP)を分散投資してリスクヘッジをするようにしています。

PBRレンディングの実際の取引画面
ビットレンディングの実際の取引画面

余裕がある方は大切な資産を守るためにも、分散投資を検討することをおすすめします。

\紹介コード【032719854】で3000円!/

PBRレンディング
の公式サイトを確認する

\年間利率最大10%の貸借料率!/

Bitレンディング
の公式サイトを確認する

>>PBRLending(PBRレンディング)の詳細記事を見てみる

>>BitLending(Bitレンディング)の詳細記事を見てみる

リップルとトークンXRPに関するよくある質問

リップルとトークンXRPに関するよくある質問について回答します。

リップルとXRPの違いは?

リップルとXRPは同じものだと思われがちですが、実際には異なる存在です。

リップルはアメリカにある企業名で、国際送金を効率化するための技術やシステムを開発しています。

一方、XRPはそのリップル社が開発に関わった暗号資産(仮想通貨)の名称のこと。

リップル社はリップルネットと呼ばれる送金ネットワークを提供しており、XRPはその中で使われる可能性がある通貨にすぎません。

このように、リップルは企業名やネットワークを指し、XRPはそのプロダクトの一部にあたる暗号資産(仮想通貨)です。

XRPはブロックチェーン上に存在するのですか?

XRPは一般的なブロックチェーンとは異なるXRPレジャーという独自の技術基盤上に存在しています。

BTCやETHと違って、XRPはマイニングによって発行されません。

すべてのXRPはあらかじめ発行されており、その分配や移動が台帳に記録される仕組みです。

XRPレジャーは高速な取引処理と低コストを実現しており、中央集権的な要素を持ちながらも透明性は保たれています。

なぜXRPはブリッジ通貨と呼ばれているのですか?

XRPがブリッジ通貨と呼ばれる理由は、異なる法定通貨間の橋渡しができるからです。

たとえば日本円から米ドルに送金したいとき、通常は複数の銀行や中継通貨を経由しなければなりません。

しかし、XRPを間に挟むことで一瞬で交換が完了する仕組みになっているんですよね。

この方法により、送金時間を短縮できるだけでなく、手数料の削減も見込めます。

特に、直接交換が難しいような通貨同士の取引においては、XRPが強みを発揮する場面が多いでしょう。

そうした背景が、ブリッジ通貨としてのXRPの立ち位置を裏付けているわけです。

まとめ

この記事では、リップルとトークンXRPの仕組み・特徴・将来性について解説しました。

最後に、重要なポイントを振り返っておきましょう。

本記事のまとめ
  • リップル社はXRPを活用し、国際送金の高速・低コスト化を目指す企業
  • XRPはマイニング不要で、数秒・低手数料の送金が可能な暗号資産(仮想通貨)
  • XRPはブリッジ通貨として、異なる通貨間の即時送金を実現
  • 訴訟問題やCBDCとの連携進展により、将来的な実用拡大に期待
  • 投資対象としては、高速送金や機関採用などのメリットがある一方、価格変動要因やリスクにも留意が必要

リップルとXRPは、今後の金融インフラを変える可能性を秘めたプロジェクトです。

これから投資を始めてみたい方は、まずは少額からの購入や積立を検討してみるのも一つの方法ですよ。

\無料!1,500円相当のBTCがもらえる!/

コインチェック
の公式サイトを確認する

※紹介リンク付き

-CRYPTO, XRP
-